『茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術』展 東京国立近代美術館の特別展

茶碗の中の宇宙

掲載記事の展覧会はすでに終了しています

2017年は茶道具に関する大規模な展覧会が東京にて二つ開催されます。そのうちの一つ「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」展が3月14日より東京国立近代美術館にて開催されています。

本展は「樂焼(らくやき)」を創設した長次郎(初代)と当代 樂吉左衛門(十五代)を中心に歴代の作品が一堂に会し、樂吉左衛門曰く「私が生きている間に、これほどの展覧会は二度とできない」と語るほど貴重な展覧会となっています。出品は約150点、会期中一部展示替えもあるそうです。

樂焼とは

樂焼は今から450年前、瓦職人だった長次郎が千利休指導のもと、日本初の茶碗専門の焼物として創設されました。
ろくろを使わず手で成形する「手捏ね(てづくね)」と呼ばれる方法で、ヘラで土を削ぎ落としながら造形を行います。この技術は一子相伝として現代に引き継がれています。また各々の代が時代を反映した作品を生み出し、作風も様々であることから「今焼(いまやき)」とも呼ばれています。伝統を受け継ぎつつ現代を反映させるその姿勢を展覧会では「不連続の連続」と表されていました。

「茶碗の中の宇宙」展の混雑状況

会場入口の様子

会場入口の様子

筆者は3月14日の開催初日に訪れましたが、混雑もなく音声ガイドを利用してゆっくり(2時間くらい)鑑賞できました。場内は作品詳細のキャプションが少ないため音声ガイドは必須です。音声ガイド(レンタル料:520円)は中谷美紀さんが語り手で、当代 樂吉左衛門のボーナストラックも楽しめるのでおすすめです。

初代長次郎と当代 樂吉左衛門の作品は360度(サンロクマル)鑑賞ができるように展示されており、歴代の作品が並ぶコーナーは展示台が低めで「見込み(茶碗の内部の底のあたり)」もしっかり鑑賞することができます。

「茶碗の中の宇宙」展の見どころ

最新技術で再現された「万代屋黒」は実際に手に取って鑑賞できます。

最新技術で再現された「万代屋黒」は実際に手に取って鑑賞できます。

各美術館や個人所蔵を含めて約150点、樂家ゆかりの名品が集まる今回の展覧会。その中でも樂家のキーパーソンである長次郎(初代)と道入(三代)、吉左衛門(十五代)は特に注目です。

会場に入ると長次郎作の「二彩獅子」像が来場者を出迎えます。
気迫のあるこの作品と壁一枚隔てた先には、静かな黒樂茶碗と赤樂茶碗が展示されています。特に「黒樂茶碗 銘 大黒」は二彩獅子とは対極の様相でどこまでも漆黒で物静かな茶碗です。
この「大黒」をはじめ、黒樂茶碗「万代屋黒(もずやぐろ)」「禿(かぶろ)」「シコロヒキ」「本覚坊(ほんかくぼう)」、赤樂茶碗「太郎坊」「一文字」、計7個は全て千利休が所持していたものだそうです。なお「万代屋黒」は利休から利休の娘婿、万代屋宋安に渡ったという伝来もあります。このように本展には利休ゆかりの長次郎作品が多く展示されているので必見です。

会場の出口には「万代屋黒」を3Dスキャンし、そのデータを元に精密機械を造る産業技術によって削り出しで作られた原寸大の複製が用意されており、直接手にとって触れるコーナーも用意されています。

黒樂
初期の製法としては、素焼き後に加茂川黒石からつくられた鉄釉をかけて陰干し、乾いたらまた釉薬をかけるといったことを十数回繰り返してから1000℃程度で焼成する。焼成中に釉薬が溶けたところを見計らって窯から引き出し急冷することで、黒く変色する。これは美濃焼と共通する手法である。
天正9年(1581年) – 同14年(1586年)頃に長次郎によって黒楽茶碗が焼かれたのが始まりである。
出展:ウィキペディア

赤樂
赤土を素焼きし、透明の釉薬をかけて800℃程度で焼成する。樂家と関わりの深い本阿弥光悦や、樂道入の作品などが有名である。利休のエピソードに秀吉は黒楽を嫌い赤楽を好んだとある(「神屋宗湛日記」)。
出展:ウィキペディア

本阿弥光悦とノンコウ

樂家三代目の道入は別名「ノンコウ」と呼ばれています。
ノンコウは本阿弥光悦と親交が深く、光悦から茶碗や芸術性、新たな造形へ挑む姿勢を学び、長次郎の内的で重厚な存在感ある表現から斬新でモダンな作風へ方向性を開拓していきました。

長次郎や光悦の模倣をするのみではなく、それぞれの精神性を中心に据えながらもオリジナルの作風を生み出すという作陶への向き合い方が現在まで樂家の教えの主軸になっています。
展示ではノンコウの作品の近くに光悦の作品も展示されており、光悦とノンコウの作風を見比べることができるのも魅力です。

特にノンコウ作、黒樂茶碗「銘 青山」は筆者のおすすめです。無駄がない長次郎茶碗の中にポップな装飾がされています。その装飾が鶏に見えて愛らしく感じました。

ノンコウ
「ノンコウ」の由来は、千宗旦が道入に花入れを贈り、これに「のんこう」(乃無己かという)と銘し、道入を訪問するのを「のんこう」へ行くと言ったという説や、江戸時代初期の男性の髪形に「のんこ」があり、それに関連していたという説がある。
出展:ウィキペディア

樂吉左衛門の世界

当代 樂吉左衛門の作品は樂焼の伝統を継承しつつもその創造性はアバンギャルドな作風です。展示の後半ではそんな彼らしい世界が展開されていました。

暗室の中、最低限の照明で照らされた一つ一つの茶碗は、夜空に輝く星のようでした。釉薬が鉱石のように光り、岩のようにゴツゴツした歪な造形の樂吉左衛門の作品は「茶碗」の概念をも覆します。茶道を嗜む方には「お茶を立てにくい」「どこから飲んでいいかわからない」というような声もあるそうです。しかし利便性や完璧さが求められる現代だからこそ、不完全なものを愛でる「わび・さび」を忘れぬよう警鐘を鳴らしているのではないでしょうか。当代の作品も間違いなく初代長次郎から続く樂家の精神を引き継いでいるのです。

樂吉左衛門のぶったたき

当代 樂吉左衛門がフランスの友人のアトリエで窯を借り、現地の土・釉を利用して制作した作品の中に「ぶったたき」という花入のシリーズがあります。土を花入の形に成形したあと、角材でぶったたいて制作した作品で、その荒々しい姿は円空仏を彷彿させます。本展では「普賢」「軍荼利」「南無」が出品されています。

樂吉左衛門とネイティブアート

インドネシアのネイティブアートとその作品に触発され樂吉左衛門が生み出した作品をコラボレーションアートとして並列展示しています。この新しい表現も国際色豊な「現代」を映す樂焼ならではの作品の一つです。

記念講演会とサイン会

十五代目のサインは墨で図録に書いてもらえました。

十五代目のサインは墨で図録に書いてもらえました。

筆者が開催初日に訪れた理由に「十五代 樂吉左衞門の記念講演とサイン会」の存在がありました。
当日、樂吉左衞門さんは上下黒のスーツのすらっとした出で立ちで登場。
筆者が想う「陶芸家」のイメージが芸人・笑い飯西田さんからスティーブ・ジョブズにスイッチする事態に(何)。
講演では初代作品からひとつひとつ丁寧に説明くださり、樂家に代々受け継がれる情熱を感じる事ができました。展示内容については「自分で感じて考えて疑問に思って見てください」とも仰られていました。

なお、記念講演会とサイン会は4月1日にも開催されます(詳細)。

「茶碗の中の宇宙」展 公式グッズ

筆者は図録とシールとピンバッチを購入

筆者は図録とシールとピンバッチを購入

本展公式グッズの種類は豊富で中でも二彩獅子や動物の香炉、「樂」の印をデザイン化したグッズは愛らしくおすすめです。
ピンバッチは公式ウェブサイトでは「ガチャガチャ」で入手できると記載がありましたが、実際には好きな柄を選んで購入する事ができました。

主なグッズ一覧

  • ハガキ(120円)
  • パラパラ便箋封筒セット(750円)
  • A4ファイル(400円)
  • A4ダブルファイル(680円)
  • 一筆箋(400円)
  • マグネット(550円)
  • マスキングテープ(600円)
  • ピンバッチ(300円)
  • 筆ペン(650円)
  • シール(500円)
  • 抹茶飴と巾着セット(850円)
  • 付箋(500円)
  • メッセージカード(200円)
  • ぽち袋(100円)
  • 図録(2300円)
  • トートバッグ(800円)

※図録とバッグのセットは3000円です。

2017年は東京国立博物館で開催される「茶の湯」展と合わせて「茶の湯year」と呼ぶにふさわしいでしょう。
なお4/11(火)~5/21(日)は本展と「茶の湯」展の間を無料シャトルバスが運行するそうで、混雑が予想されます。

「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」展 チケット/基本情報

開催期間:2017年3月14日(火)~2017年5月21日(日)
開館時間:10:00-17:00 (金曜日は10:00-20:00)
※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜(3/20、3/27、4/3、5/1は開館)、3/21(火)
会場:東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー

観覧料
当日券 前売り券 団体券
一般 1,400円 1,200円 1,200円
大学生 1,000円 800円 800円
高校生 500円 300円 300円

公式サイト
http://raku2016-17.jp/

十五代 樂吉左衛門 記念講演会&サイン会情報

《記念講演会》
日時:4月1日(土)13:30~15:00※当日11:30より美術館1階受付にて入場整理券を配布(先着140名)
場所:東京国立近代美術館 B1F 講堂
参加費:無料(本展の当日観覧券が必要)

《サイン会》※本展図録購入者が対象
日時:4月1日(土)15:00~16:00※当日10:00より美術館1階受付にて入場整理券を配布(先着100名)
場所:東京国立近代美術館 B1F 講堂
参加費:無料(本展の当日観覧券が必要)

おまけ

後日、大久保美術の「瑜伽庵」で樂家十代目・旦入の黒樂茶碗でお茶をさせていただきました。

十代目・旦入の茶碗で一服

十代目・旦入の茶碗で一服

大久保美術の「瑜伽庵」については前回の記事をご覧ください

『ギャラリー大久保』大久保美術2階にある古美術と喫茶の店
かつて作家の川端康成が住居を構え、江戸川乱歩をはじめ数多小説の舞台にもなった場所「上野桜木(うえのさくらぎ)」。そこは東京国立博物館の先、上野の高台にある静かな住宅街で、最近では古民家をリノベーションした複合施設やレトロな喫茶店が軒を連ね、懐かしいけど新しい街としてテレビや雑誌でも多く取り上げられています。中でも筆者のおすすめは「ギャラリー大久保」。古美術と喫茶を一堂に楽しめる上野桜木ならではのお店です。